平成30年1月、「百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産協議会(以下「協議会」という。)」が設置されました。陵墓の所有者である宮内庁のほか、大阪府、堺市、羽曳野市、藤井寺市によって構成されています。
協議会は、資産の経過観察を実施し、資産の保存管理及びその周辺環境の保全に関して、資産管理者が連絡調整及び協議を行います。資産を守り、歴史と文化を活かしたまちづくりを推進するために事業を行う保存活用会議と密接に連携しつつ、資産の保存管理を行っています。
- (敬称略・令和2年現在)
-
役職 氏名 会長 大阪府知事 吉村 洋文 副会長 堺市長 永藤 英機 委員 羽曳野市長 山入端 創 藤井寺市長 岡田 一樹 宮内庁書陵部長 坂井 孝行
学術的、専門的な観点から資産の保存管理及びその周辺環境の保全について助言を行います。大学、研究機関及び日本イコモス国内委員会の研究者・専門家から構成されます。
- (敬称略・令和3年9月1日時点)
氏名 | 主な役職 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
委員長 | 和田 晴吾 | 兵庫県立考古博物館館長 | 考古学 |
副委員長 | 岡田 保良 | 国士舘大学名誉教授 | 建築史・文化遺産 日本イコモス国内委員会委員長 |
委員 | 稲葉 信子 | 筑波大学名誉教授 放送大学客員教授 ICCROM事務局長特別アドバイザー |
遺産論・建築史 イコモス国際学術委員会委員 |
田中 哲雄 | 日本城郭研究センター名誉館長 | 史跡整備 | |
西村 幸夫 | 國學院大學新学部設置準備室長教授 | 都市計画・都市景観計画 日本イコモス国内委員会顧問 |
|
福永 伸哉 | 大阪大学大学院教授 | 考古学 | |
増田 昇 | 大阪府立大学特認教授 | 緑地計画学・都市計画 | |
宗田 好史 | 京都府立大学文学部教授 | 都市計画・世界遺産 イコモス国際学術委員会委員 |
|
ウェルナー・シュタインハウス | 広島大学 客員准教授 | 考古学 |
- 第6回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和元年12月17日開催)
- 第7回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和2年5月18日開催)
- 第8回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和2年10月8日開催)
- 第9回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和2年12月15日開催)
- 第10回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和3年3月2日開催)
- 第11回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和3年6月10日開催)
- 第12回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和3年12月2日開催)
- 第13回百舌鳥・古市古墳群世界遺産学術委員会(令和4年3月8日開催)
- 第1回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産協議会(平成30年1月26日開催)
- 第2回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産協議会(平成30年9月7日開催)
- 第3回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産協議会(平成31年3月28日開催)
- 第4回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産協議会(令和元年12月20日開催)
- 第5回百舌鳥・古市古墳群世界遺産協議会(令和2年3月27日開催)
- 第6回百舌鳥・古市古墳群世界遺産協議会(令和2年5月22日開催)
- 第7回百舌鳥・古市古墳群世界遺産協議会(令和3年3月26日開催)
- 第8回百舌鳥・古市古墳群世界遺産協議会(令和3年5月13日開催)