次のうち、世界遺産が一番多い国はどこでしょう?
①アメリカ ②中国 ③イタリア ④日本 ⑤フランス
③イタリア
世界遺産が多い国トップ5(2022年1月現在)は、1位イタリア(58件)、2位中国(56件)、3位ドイツ(51件)、4位スペイン・フランス(49件)となっています。日本は25件で第11位です。
次のうち、埴輪(はにわ)になっていない動物を1つ選んでみましょう!
①イヌ ②ネコ ③ウマ ④ウシ ⑤さかな ⑥とり
②ネコ
古墳の上やまわりに並べられた埴輪には、たくさんの種類があります。一番多いものは筒(つつ)の形をした円筒(えんとう)埴輪ですが、なかには物や動物の形をした形象(けいしょう)埴輪というものもあります。
円筒埴輪と形象埴輪
古墳時代には、塩・しょうゆ・みそに類する調味料(ちょうみりょう)があった。〇でしょうか、×でしょうか?
〇
古墳時代の人々は、現在の私たちと同じように、お米や野菜、魚や肉を食べていました。また、味付けには塩やしょうゆ、みそに類する、今とほとんど変わらない調味料が使われたと考えられています。
堺市にある仁徳天皇陵古墳の内ぼりに入っている水の量は、学校の25mプール何杯分でしょうか?
①約300杯 ②約700杯 ③約1000杯 ④約1500杯
②約700杯
日本で一番墳丘(ふんきゅう)が長い、仁徳天皇陵古墳の内ぼりには、34万立方メートルの水があるとされています。これは学校の25mプールでいうと約700杯分の量です。
仁徳天皇陵古墳の石室(せきしつ)に納(おさ)められていたよろいかぶとは、何で作られているでしょうか?
①木 ②鉄(てつ) ③石 ④銅 (どう)
④銅
仁徳天皇陵古墳のよろいかぶとは、銅で作られ、その上から金でコーティングされていました。他の古墳から見つかるよろいかぶとは、そのほとんどが鉄製で、このような銅製のものはとてもめずらしいです。
羽曳野市にある応神天皇陵古墳を作るときに盛(も)り上げられた土の量は、大型ダンプカー何台分でしょうか?
①約10万台 ②約13万台 ③約15万台 ④約17万台 ⑤約20万台
⑤約20万台
応神天皇陵古墳を作るときには、約143万立方メートルもの土が使われたと考えられていて、盛り上げた土の量ではナンバーワンだとされています。長い年月をかけながら、ショベルカーもない時代に、これほど多くの量の土を人の手で高く積み上げ、古墳を造ったのです。
羽曳野市にある峯ヶ塚古墳から見つかった棺(ひつぎ)の材料となっていた石は、どこから運ばれてきたものでしょうか?
①兵庫県 ②東京都 ③青森県 ④熊本県 ⑤沖縄県
④熊本県
峯ヶ塚古墳の石室からは、舟形石棺(ふながたせっかん)の破片(はへん)が見つかっています。材料の石を調べたところ、現在の熊本県から運ばれてきた、阿蘇(あそ)ピンク石という種類のものだということが分かりました。大阪の石を使わずに、わざわざ遠くから材料を運んでいることには、古墳造りへの強いこだわりを感じます。
藤井寺市の西墓山古墳の発掘調査(はっくつちょうさ)では、他に例がないほどたくさんの鉄器(てっき)が見つかりました。この貴重(きちょう)な発見のようすは現在どのように保存されているでしょうか?
①他の古墳の調査と同じように図や写真として記録された
②図や写真で記録したあと、周りの土ごと切り取って持って帰った
③現在は保存されておらず、失われてしまっている
②図や写真で記録したあと、周りの土ごと切り取って持って帰った
西墓山古墳の墳丘はすでに失われてしまっていますが、周りの土ごと切り取られた大量の鉄器は、現在藤井寺市の生涯学習センター(アイセル シュラ ホール)に展示(てんじ)されています。
藤井寺市にある土師ノ里(はじのさと)駅の名前の由来は何でしょうか?
①昔この地域に土師氏という人たちが暮らしていたから
②駅が建てられる前に、土師神社という神社があったから
③昔の駅長さんがこの名前を気に入って名付けたから
①昔この地域に土師氏という人たちが暮らしていたから
古墳時代の藤井寺市には、土師氏と呼ばれる人たちが暮らしていました。この人たちは大王の古墳造りや、その古墳に並べられる埴輪作りなどの仕事をしていた、とても重要な集団であったと考えられています。